-
歴史学は神武天皇と欠史八代天皇の実在を否定している
学問としての歴史学と国民を育てる歴史教育では目指すところが異なります。したがって歴史教育は歴史学の僕ではありません。しかし、だからと言って歴史学に敬意を表さないところに歴史教育もありえません。歴史学に学び続ける姿勢を大切にします。 という... -
大和心と漢心(からごころ)と近代文明
小林秀雄によれば「大和魂(やまとだましい)」の初出は紫式部の源氏物語で、「大和心(やまとごころ)」の初出は赤染衛門の和歌だという。 ともに「才(ざえ)」の反対語として用いられているそうだ。才とは大陸から来た学問・知識のことで、要するに漢字... -
朝廷は律令制をどう取り入れたのか?
◆以下は大津徹『律令制とはなにか』(山川出版社・日本史リブレット73 2013)に学んだものです。もし価値ある内容があればそれは大津氏の学問に基づいています。しかしだいぶ自分の関心に引き寄せて読んでいるので間違いもあるかもしれません。間違いがあ... -
「御前会議」の授業のこと
むかし「天皇の国日本」がやっとわかり始めていたころのことです。自分なりの授業は少しずつつくり始めていましたがまだまだでした。春野小学校の2回目の6年生(1997・平成9)。授業にできないかなと、ポツダム宣言受諾を決めた御前会議について調べていまし... -
「天皇中心の国」をどう教えるか(7)まとめ
(全回の補足)小学校の教科書には出てきませんが「南北朝時代」も1時間の授業にしてあります。これは日本の歴史の中でもとても特殊な時代でした。南朝と北朝が並立し天皇が二人いた時代です。安徳天皇と後鳥羽天皇の時もそうでしたがそれはほんの一時でし... -
「天皇中心の国をどう教えるか」(6)幕府の時代
前回の話までで、日本の天皇のオリジナリティがおおよそ学べました。次に天皇に焦点が当たるのは幕末の動乱(孝明天皇)です。小中学校の教科書では明治天皇になります。 幕府の時代では歴史の表舞台は武将たちになります。歴史授業の教材としては朝廷も天... -
「天皇中心の国」をどう教えるか(5)「源頼朝と鎌倉幕府」の主発問
日本は「天皇中心の国」という歴史をしっかり教えなきゃ!と思ったのは、歴史授業をつくりながら日本の歴史を学んでみると、まさにそうとしか言えないとわかったからです。 また、日本は象徴天皇(君主)をいただく立憲制度を採用しており(憲法第一条)、... -
「天皇中心の国」をどう教えるか(4)古代日本の授業
この調子で個々の授業の話をやっていくと、かえってわかりにくいようです。多くの保守的な先生方には、大化改新の発問をそれだけみると何をやってるのかなあ?と見えるようです。天皇中心の国か?実力者中心の国か?という問題だけ見たら、「日本は天皇中... -
「天皇中心の国」をどう教えるか(3) 天皇以前「縄文・弥生」
今振り返るといくつかの授業をつないで考え方に一貫性を持たせようとしていたことがわかります。そのなかに、「天皇中心の国」を教えるという中心は同じなのですが、「いわゆる皇国史観」とは異なる考え方がありました。それぞれの意味を「いわゆる皇国史... -
「天皇中心の国」をどう教えるか(2)「はじめの一歩」
歴史の授業づくりを進めながら「日本は天皇の国なんだ」と自覚できるようになったのは島小学校で実践する直前くらいでした。遅すぎてごめんなさい。具体的には「古代の国づくり」をめぐる教材研究がきっかけです。また、その前に「近代日本の国づくり」の...