-
これまでのことなど 2
これまでのことなど 2 ( 5月23日 ) 自由主義史観研究会は明治図書の雑誌『社会科教育』が窓口になった。編集長の樋口さんが歴史教育の改革に乗り気で、藤岡先生の問題提起論文を社会科教育に2年ほど連載したこともあった。だがこういうヒト・モノ・... -
山﨑敏哉「弥生時代とChatGPT」
7:40 24℃ 今朝は何故かランナーもウォーカーもいない。秋の気配がずいぶん濃くなってきた。 あんまり妄想が進まず断片的過ぎるので、今朝は昨夜届いた倉山塾のメルマガの一部を紹介します。 山﨑敏哉さんの絶品エッセイが載っていたからです。山崎先生は日... -
続・グローバリズム雑感(大宮第三公園日記19)
朝から雨だったので第三公園散歩は取り止めてだらけた一日になってしまいました。 歩いていないのでちょっと不健康なことを書きます。 昨日は「(きみは)陰謀論という言葉で思考停止になっている」とご批判をいただきました。 老化が進んで頭が硬くなってい... -
日本が好きになる!歴史授業とは?
私の歴史授業がこれまでと違うところはいろいろありますが、基本は次の3つではないかと思います。 ************************ 1 日本の良いところ、素晴らしいところ、独自なところを中心に物語になっている。 2 外国との関係では「日本の立場(先祖の... -
第5回講座「明治維新」のダイジェスト動画です
https://youtu.be/XkAKP_Jc9Hw -
追試アンケートのお願いです!
授業を追試してくれた先生方がどのくらいいてその結果はどうだったかの調査を始めています。 講座を始めて10年たったので、この歴史授業の再現可能性(目標の達成やその他の効果など)を客観的に評価しておきたいからです。この授業は、30年間(当初の感情... -
これまでのことなど 1(自由主義史観研究会)
講座も当初の目標だった10年のファイナルSeasonになった。明後日の日曜日が第2回。一歩一歩ゴールに近づいてくるのが何とも言えない感じです。 ぼくの歴史授業研究は東京大学教育学部・本郷の小教室から始まった。当時東大教授だった藤岡信勝先生が一本釣... -
川勝平太の忘れられた本(大宮第三公園日記17)
久々の第三公園日記 秋の風が吹いてコスモスや紫式部が気持ち良さそうです。空が高くなって来ました。 先日の講座でやった明治維新の部分をつくったのはまだ20世紀でした。その頃は教科書はズバリ共産党講座派の歴史観で書かれていた。 1 明治維新は失敗し... -
9月の歴史授業講座のご案内
https://www.kokuchpro.com/event/6e01e4410435ba6eb87ab8f366d3e999/https://www.kokuchpro.com/event/5d2ef9f9e102d8b645da4947a5bf3d2b/第6回講座「近代日本の国づくり(2)」は19月17日(日)です。プログラムは以下の予定です。1 (解説)文明開化と富... -
Season10受講中の寺尾さんの嬉しいメッセージ
【この事を知らないなんて 日本人ではない!と思うくらい 大切な事を私たち日本人は知らない】 2023.8.30 長文になります。 私は、元々繊細で感受性が強く 感動しやすくてよく泣くのですが、 久々に心の底から感動した ある素晴らしい素敵な方が いらっし...