-
歴史教育改革の3つの希望
戦後教育の失敗の根本は歴史教育の失敗だった。望ましい歴史教育ができるようになれば日本の教育はよみがえる。 そう考えて「日本が好きになる!歴史全授業」をつくり実践し講座で伝えるということをやってきました。1993年から始めておよそ30年が経過... -
小中学校で学ぶ歴史と大人が学ぶべき歴史の違い
(注)以下の文章は、2019年にFacebookに書いたものです。 「日本が好きになる!歴史授業講座」に一般社会人の方もご参加いただけるようになりありがたいかぎりですが、言い訳をしておいたほうがいいことがあります。 気になってはいましたがこれまで余り... -
社会科教科書のなかの天皇
小中学校の社会科公民分野は日本国憲法の「素晴らしさ」を教える内容になっています。30年前は天皇を教える内容は羽毛ほどの限りなく軽い扱いでした。見出しもありませんでした。 自由主義史観研究会と新しい歴史教科書をつくる会が研究を始め、扶桑社の公... -
社会科歴史授業との違い
私の歴史授業がこれまでと違うところはいろいろありますが、基本は次の4つではないかと思います。 ************************ 1 日本の良いところ、素晴らしいところ、独自なところを中心に物語になっている。 2 外国との関係では「日本の立場(先祖の... -
全授業講座Season10ファイナルの最終回でした
12月17日(日) 日本が好きになる!歴史全授業講座の本年度第9回(最終回)が終わりました。 内容は「戦後の日本」です。 1 アメリカ軍に占領された日本 有史以来わが国は初めて外国軍に7年弱もの長きにわたって支配されました。新教科「社会科」はそれを... -
日曜はファイナルSeasonの最終回です(^^)!
2014年(平成26年)の春から始めた「日本が好きになる!歴史全授業講座」が目標だった10年(Season10)になり、今年はファイナルSeasonという心構えでやってきました。 毎年4月から12月まで、10回ほどで全授業を伝えるという講座でした。ほぼ同じ内容(微修... -
学説史の要約があるとわかりやすいね
一神教の呪いはどうもうまくまとまらなかったのでもう一度仕切り直しをしたいと思います。 圭室文雄『神仏分離』井上章一『キリスト教と日本人』安丸良夫『神々の明治維新』山折哲雄『神と仏』五来重『山の宗教(修験道案内)』などを再読の拾い読みをしてい... -
船橋小6年生の作文をどうぞ!
船橋小学校の5年生の作文です。どれも素晴らしい! こんな苦労してまだやるかって感じのやる気がすごいと思いました。もともとは商人だったり、村のリーダーだったりしたこともびっくりしました。小さいころから大望を持っていて、日本を守るための第一歩... -
船橋小の授業「千葉の偉人伊能忠敬」2
船橋小の子供たちの感想文を読みながら感動したり考えたりしています。伊能忠敬の授業をつくるときに考えたことと授業の結果(感想文)を照らし合わせながら。 最重要なのは「なぜ実測日本地図だったのか?」です。幕末の西洋列強のアジア進出、とくにロシア... -
千葉の船橋小で「千葉の偉人伊能忠敬」の授業をしてきた
一昨日船橋小学校で授業をしました。千葉の偉人伊能忠敬。こんなお話でした。 平均年齢40歳の江戸時代で50歳からの第二の人生。彼の第一の人生を知る。 19歳も若い先生に入門したのは天文学がやりたかったから。測量と天体観測で地球一周の長さを知ること...