-
渡邉尚久校長の歴史授業「日本の神話(1)」
わが国は戦争に負けてから学校で神話を教えることを禁じていました。小学校の歴史教育で神話を教えてもよくなったのは平成10年の学習指導要領からです。しかも「我が国の建国についての考え方に関心を持たせる」とあり、これは「建国神話をちゃんと教えま... -
2024渡邉尚久先生追試実践の記録 2
6/26 今日の5校時は6学年全員を集め、一斉に「神話の授業」を行った。この前時にダイジェストで教えてあったので楽しみにしてくれていた児童も多かった。中には、自分が持っている神話の本まで持ち込んできた児童もいた。そういうところが本当に可愛い。 ... -
2024渡邉尚久実践を記録する 1
今年も全国各地で「日本が好きになる!歴史全授業」の追試実践が行われています。なかでも注目は、本ブログおなじみの渡邉尚久(たかひさ)先生(船橋市立船橋小学校校長)です。校長先生自ら6年生の1クラスの公民・歴史授業を1年間実践されていらっしゃい... -
和の文化いっぱいの教室~彩のある毎日~
友人の渡邉育美先生が素晴らしい実践報告をしてくれています。 ちょっと見ない間に感動的な教育実践家に成長されていてびっくり!感動しました。渡邉先生は大宮で毎年行っていた「日本が好きになる!歴史授業講座」を最初から最後まで支えてくれた大恩人で... -
少しずつですが広がっています。諦めないで!
「日本が好きになる!歴史授業」はテキストとDVDを使って現場の先生方に追試をしていただくというかたちで実践的な歴史授業研究をすすめています。日本の歴史教育を変えるという志はありますが、賛同してくださる先生方を組織したり、目に見えるカタチで... -
「皇国史観」と「日本が好きになる!歴史授業」15(授業づくりのなかで11 ここでいったんジ・ENDにします)
ぼんやりしたテーマで書き始めて、あっちこっちしてきてしまいましたが、ようやく自分が考えていたこと&考えていることが少しずつですが見えてきたような気がします。この後は各論になると思いますので、大きな風呂敷を広げたまま来てしまったこの連載を... -
「皇国史観」と「日本が好きになる!歴史授業」14 (授業づくりのなかで10 その後のいくつか)
武力において圧倒的だったにもかかわらず、源頼朝が天皇から征夷大将軍に任命されて幕府を開く道を選んだことを知ると、それまでの議論は置いて子供たちはなぜかとても喜びます。多くの子供たちは喧嘩が強いやつがイチバン!みたいな思想を好みません。ま... -
「皇国史観」と「日本が好きになる!歴史授業」13 (授業づくりのなかで 9 頼朝の授業まで)
乙巳の変で蘇我宗本家は倒れました。実際に蘇我氏に皇位簒奪(易姓革命)の意思があったかどうかは確証はありませんが、授業は日本書紀の記述に従って教材化しました。中大兄皇子と中臣鎌足らによるクーデターが成功して「天皇中心の国」という聖徳太子の... -
「皇国史観」と「日本が好きになる!歴史授業」12(授業づくりのなかで 8 大化の改新の授業・排除の思想と共存の思想)
戦前の教科書の乙巳の変の記述はこんな感じです。明治44年(1911年)版「尋常小学校日本歴史」です。余談ですがまだこの時代は「日本歴史」ですね。 (注)明治33年制定の小学校令は、当初教科目名を日本歴史としていた。 しかし、大正9年からの国定教... -
今年も素晴らしい追試実践研究が始まっています!(兵庫県)
神戸の小山先生もいい感じです♪ 写真を送ってくれました。意見をまとめたり、学びを振り返ったりする力がついてきているのがわかります。 参考までに。 4日の問題は「巨大な古墳を実際に土や石を運び造ったのは、大勢の民衆でした。彼らはどんな思い古墳を...