ブログ– category –
-
グリーンランド人って誰?
就任前のトランプが毎日傲慢かましていますが、彼が言うと本気に聞こえてくるから不思議です。ロシア(プーチン)が旧ソ連衛星国の国家主権を本音では認めていないように、アメリカも中南米諸国の主権なんかはなから認めてきまsんでした。CIAが中南米諸国で... -
選択的夫婦別姓について
国民の20%もが強く望んでいるということで、近々立法化されるそうです。(賛成16%~25%、どちらかといえば賛成40~60%、だそうです) いろいろな見方があるようですがその基本は「夫婦となった二人が希望すれば、夫と妻が別の姓になってもよい」という... -
明けましておめでとうございます(イスラエル・ハマス戦争のこと)
令和7年(2025/乙巳きのとみ)4日です。長い冬眠が明けましたがわが身はまったく代わり映えしていません。本年もどうぞよろしくお願いします。 今年から「歴史教育」にとらわれないでいろいろ書きたいことを書いていくことにします(これまでもそうでしたが... -
和合歴史教育を考える会オンラインセミナー(2/1)
1年間お休みをいただきましたが令和7年から再び歴史授業の話を再開することにしました。とりあえず80歳までの5年間ノーミソが動く限りがんばってみます。まずは2月1日(土)下記のチラシの会に出していただきます。星陽介先生の和合歴史教育を考える会です。... -
続・奈良をたずねて33054歩(雄略天皇初瀬朝倉宮伝承地)
2日目 午前中はメイン・イベントの正倉院展。これについては本ブログに雑文を書いたので省略します。 午後はJR桜井線で桜井まで行きタクシー乗り場で観光をお願いしました。 リクエストしたのは南東から順番に①第21代雄略天皇初瀬朝倉宮(はつせあさくら... -
続・そうだ!正倉院に行こう
パンフがなくなってしまい、図録も買わなかったので、記憶がぼんやりしてきました。なので、あとは思い浮かぶことだけサラッと行きます。 ・ガラス製のおさかなくんが藍・黄・緑・深緑と4つ(写真)あってこれがとてもかわいくて、いまでもいけそうでした... -
そうだ!正倉院展に行こう
ということで第76回正倉院展に行ってきました。奈良国立博物館。 正倉院展は四日市に住んでいた時に同僚たちとドライブがてら来たことがあった。もう16年前くらいになります。そのときは行列が博物館の周りをぐるっとしていて入るまでに2時間くらいかかり... -
明治維新は「復古」をうたったこと & 復古=近代的神社の誕生
宣長は短歌の実作者として歌道の伝統や儒学・仏教思想の入った考え方に違和感を持っていた。そこに契沖や荻生徂徠の実証的な方法論に学んでその違和感に挑んだ。それが歌論や源氏物語論に結晶する。それについてはこれまで素描してきた。直接の師は賀茂真... -
前半期の本居宣長のこと(先崎彰容『本居宣長』を読んで) 2
宣長や真淵ら国学の本質は「日本を発見した」ということよりも、古代の和語で書かれた歌・物語・古事記をシナ漢字文明と一体化してしまった常識(漢意・からごころ)から解放して「読めるようにした」ことだと思う。「日本の発見」までいうとまたそこにで... -
前半期の本居宣長のこと(先崎彰容『本居宣長』を読んで )
この本は人物本居宣長の前半生を公平に描くのが目的であり、「もののあわれと日本の発見」について論じるのが直接の目的ではなかったようだ。その点ではちょっと思い違いをしていて、副題への期待が大きすぎた。読了して少し肩透かしを食らったような気分...