ブログ– category –
-
大宮第三公園日記 9(現場は優秀 上がアホ)
今朝はいつもの、日陰で居心地のいいベンチが占領されていて、しかも彼はマックを広げてご執筆中なので当分空きそうになく。読書もぼんやりすることもなく三周したらすぐに帰宅しました。 第三公園の池がどんどん干上がって西のはずれにしか水がなくなって... -
大宮第三公園日記 8(縄文は「文明」ではない)
今朝は風が強く吹いていました。南方にいる台風と関係しているのかな?日照りが続いて池の水が干上がったらずいぶん泥が溜まっていた。この間の大雨のせいなのか?この泥をさらわないと困ったことになるかもしれないね。 藤岡先生が毎月やっている講座で、... -
昨日の安達講演:参加者の声から
足立弘先生の「いま、日本の学校現場はどうなっているのか~文科省よ現場のリアルを聴け!~」に参加させていただきました、〇〇と申します。豊富なデーターや法的根拠などもお示しいただき、また今後の方向性のご提案も聞かせていただき、大変心に響きま... -
安達弘講演「いま、日本の学校はどうなっているのかー文科省よ現場のリアルを聴け!ー」を終えて
8月5日(土)22名の参加で表記オンライン講演を行いました。わけあって動画は公開できませんが、お話の柱は以下の通りです。1 4つのテーマで現場を見る(放課後・情報・いじめ・医療) 2 4つの記事(メディア)で現場を見る(給食事故・熱中症事故・外国籍... -
大宮第三公園日記 8(板倉先生の『未来の科学教育』)
だんだん朝も暑くなってきました。そのせいか今朝はいつものランナーたちが一人も見えず。ちびっこのサッカー練習がはじまっています。夏休みですね。 前は歩いているときにヘッドホンで音楽や動画を聞いていましたが、公園に来るようになってやめました。... -
大宮第三公園日記 7
ちょっと寝坊をして8:00過ぎてしまったら公園はすでにテリブルな日差しでした。怯む気持ちを振り切ってなんとか3周歩きました。暑い日になりそうです。 教師になるために明星大学の通信教育を始めたのは1979年4月でした。20代の彷徨に終止符を打つためで... -
大宮第三公園日記 6(8.2)
今朝はまたいつもの炎天に戻りました。昨夜はしっかり眠れて元気回復です。朝散歩もがんばれました。 教科書では16-17世紀のキリスト教問題はこう書かれていました。25年前です。 1 宣教師たちは学校や病院を建て民衆に慈悲を施したのでキリシタンが30万人... -
大宮第三公園日記 5(8.1)
今朝は久しぶりの曇天です。青い周回路を歩きました。普段は右側の森の中を歩きます。ちょっと寝不足でぼんやりしてます。 昨夜は及川さんと青沼さんの導きで倉教組のみなさん10人にお話することができました。倉山塾の教師グループです。ぼくもずいぶん前... -
大宮第三公園日記 4(7.29)
夏の周回路は炎天下なので森の中を歩くのですがこのところ草が激しく繁茂して歩きにくくなっていました。ところが今朝はこのとおり。管理の皆さんが一斉に草刈りをしてくれました。ありがとうございました。 日本の律令には君主たる天皇の地位に関して具体... -
これまでのことなど 3 ( 6月1日 )
1995年(平成7年)に自由主義史観研究会が立ち上がったがすぐに歴史の授業づくりとはならなかった。従軍慰安婦が中学校の教科書に載ることへの批判活動は、そのまま1996年(平成8年)の「新しい歴史教科書をつくる会」設立まで一気に突き進んだから。 従軍...