ブログ– category –
-
ハマスのテロのことなど
秋になったので能勢博『ウォーキングの科学』のインターバル速歩を始めてみた。ふう。きつい。ちょっと無理があるかな? アゼルバイジャン、セルビアときて今度はハマスだ。これはテロ組織のテロでありイスラエルには国際法上報復の権利がある。というより... -
埼玉県児童虐待禁止条例取り下げ
九州行きとラグビー応援?と昨日の雨で朝散歩は3日サボった。今朝もぐずぐずして昼過ぎになり家から歩くコースに変更した。これは一年前のコースです。 写真は芝川の下流を見て右は市民プール左は体育館。瓢箪池の見える景色は始終氾濫していた芝川を治め... -
北九州市小倉の小中一貫校志明館へ 3
トンボ帰りの新幹線に乗りました。ちょっと疲れましたが心地よい疲労感です。 昨日は2時間お話して40分質問と話合いでたっぷり時間とってただき充実の研修会でした。若い先生方も勘所をしっかりつかまえてくれてさすが志明館の創設メンバーだと感銘を覚え... -
北九州市小倉の小中一貫校志明館へ 2
今朝食卓に『致致』今月号がのっていてパラパラしたらいきなり志明館の山口館長の笑顔が目に飛び込んできた。出かける時間だったので破って持ってきた。いま電車で読んでいたらなんだか胸が熱くなった。 写真なので読みにくいけど読んでいただけたら嬉しい... -
北九州市小倉区の小中一貫校志明館へ 1
今朝は じゃないもうお昼ですが 新幹線で西に向かいます。 北九州市小倉の志明館という小学校で教職員の研修会をやります。来春令和6年に開校する小中一貫校です。 館長の山口さんと理事長の八尋さんがわざわざ大宮まで来てくださって意気投合しました。... -
ちょっとボーっとしています
しばらくお休みしていました。孫たちのお供で南の島に行ってました。帰って3日目ですがまだボーっとしています。今月は6日に小倉の来春開校の学校へ、15日に定例の歴史授業講座の第7回、22日に上越市へ、と3回のイベントがありのんきなトーサンとしてはハ... -
2019年6月の講座
これは翌年の2019年6月。典子さんと小川さんに挟まれてご満悦です5年前ですね。 去年あたりからこんなふうに過去を振り返る心になることが多くなったような気がします。 なんでかな? これもまほろば社会科研究室さまにいただきました。 ありがとうござい... -
これまでのことなど 3
これまでのことなど 3 ( 6月1日 ) 1995年(平成7年)に自由主義史観研究会が立ち上がったがすぐに歴史の授業づくりとはならなかった。従軍慰安婦が中学校の教科書に載ることへの批判活動は、そのまま1996年(平成8年)の「新しい歴史教科書をつくる会」設... -
これまでのことなど 2
これまでのことなど 2 ( 5月23日 ) 自由主義史観研究会は明治図書の雑誌『社会科教育』が窓口になった。編集長の樋口さんが歴史教育の改革に乗り気で、藤岡先生の問題提起論文を社会科教育に2年ほど連載したこともあった。だがこういうヒト・モノ・... -
山﨑敏哉「弥生時代とChatGPT」
7:40 24℃ 今朝は何故かランナーもウォーカーもいない。秋の気配がずいぶん濃くなってきた。 あんまり妄想が進まず断片的過ぎるので、今朝は昨夜届いた倉山塾のメルマガの一部を紹介します。 山﨑敏哉さんの絶品エッセイが載っていたからです。山崎先生は日...