その他の記録– category –
-
東京倶楽部再会
令和7(2025・乙巳).睦月吉日旧自由主義史観研究会(2015解散)に新しいメンバーを加えて東京倶楽部となったのが一年前。といっても単なる情報交換会・懇親会です(笑)一年ぶりで再会しました。勉強になりました。 -
続・令和7年(2024)の終りに「ウクライナのこと」
ロシア・ウクライナ戦争がこんなに続いていることに感動していた。が、そういう意見はあまり見ない。人が死に続ける戦争に感動って何?といわれるかもしれませんが、ココロは3年近くも続いているウクライナの抵抗です。 始まったときはクリミヤの時と同じ... -
令和7年(2024)の終わりに
最後に私立中学校の社会科講師を5年やって定年退職。その前年に渡邉尚久校長の御支援の下に連続歴史授業講座を始めてそれを10年やりました。Season10が昨年でした。少しのどが渇いたので長いお休みを取りました。好きだったチェーホフの箴言「疲れたら休め... -
続続・奈良をたずねて33054歩(若井敏明『神話から読み直す古代天皇史』)
若井敏明『神話から読み直す古代天皇史』(洋泉社歴史新書)にこうある。 ・・・纏向遺跡の発見である。この遺跡は邪馬台国との関連で論じられたり、報道されることが多いが、じつは崇神天皇時代の王宮らしいというのが大切なのである。(中略)崇神の王... -
奈良をたずねて33054歩
11月29日(火)~31日(木)まで奈良に行ってきました。そうだ!正倉院に行こう ということで一人旅のはずだたが、ふだんはお友達との旅行が好きな房子さんがめずらしく「行く」と言い出して大旅行(というほどでもないがぼくにとってはw)になった。たち... -
「ひみつの朝の会」中嶋敏恵さんの天才ノート!
送ってもらってビックリ仰天。楽しくて感動したので紹介します。先日友人の中嶋さんがやっている「ひみつの朝の会」というのに参加したら、ぼくの歴史授業講座のことが話題になっていました。その話の流れで、このノートの話が出てきたので送っていただき... -
スリランカの独立(2017.2.2 セナカ・ウイィーラトゥナ)
◆西村幸佑さんのブログから、スリランカ人弁護士が新聞に投稿した文章(日本語訳)を紹介します。 ******************************************** スリランカの独立 ――日本が第二次世界大戦に参... -
南北朝正閏問題に学ぶ 8 (まとめ)
あっちこっちしてしまってわかりにくかったでしょうが一応何があってどうなったかは書けたと思いますので、そいろそろまとめます。また なんで今頃南北朝正閏問題なんてやってるのか?意味が分からんというコメントをいただいています。ここでそれにも答... -
むかし小学校にあった二宮金次郎像の盛衰
小学校にあった二宮尊徳像の盛衰がわかった(たぶん)。 ブームになったのは昭和3年(1938)でした。愛知県の石工組合と愛知県の鋳物組合が「小学校に寄贈しましょ!」キャンペーンをやったのがきっかけだそうです。意外と新しい。 これは世界でも珍しい民... -
南北朝正閏問題に学ぶ 6
文科省国定教科書が南北朝を並立のかたちで記述したことへの代表的な批判は次のようなものです。 「水戸義公(光圀)以来確定したる史論にもかかわらず、国定歴史教科書は、三上、喜田両博士の意見により、ことさらに、南北朝を対立して、その正閏を定めず...