齋藤武夫– Author –

昭和24年、埼玉県生まれ。昭和59年、大宮市の小学校教員に採用される。大宮教育サークルを設立し、『授業づくりネットワーク』創刊に参画。冷戦崩壊後、義務教育の教育内容に強い疑問を抱き、平成7年自由主義史観研究会(藤岡信勝代表)の創立に参画。以後、20余年間小中学校の教員として、「日本が好きになる歴史授業」を実践研究してきた。
現在は授業づくり JAPAN さいたま代表として、ブログや SNS で運動を進め、各地で、またオンラインで「日本が好きになる!歴史授業講座」を開催している。
著書に『新装版 学校で学びたい歴史』(青林堂)『授業づくりJAPANの日本が好きになる!歴史全授業』(私家版) 他、共著に「教科書が教えない歴史」(産経新聞社) 他がある。
【ブログ】
齋藤武夫の日本が好きになる!歴史全授業
https://www.saitotakeo.com/
-
社会科歴史授業との違い
私の歴史授業がこれまでと違うところはいろいろありますが、基本は次の4つではないかと思います。 ************************ 1 日本の良いところ、素晴らしいところ、独自なところを中心に物語になっている。 2 外国との関係では「日本の立場(先祖の... -
全授業講座Season10ファイナルの最終回でした
12月17日(日) 日本が好きになる!歴史全授業講座の本年度第9回(最終回)が終わりました。 内容は「戦後の日本」です。 1 アメリカ軍に占領された日本 有史以来わが国は初めて外国軍に7年弱もの長きにわたって支配されました。新教科「社会科」はそれを... -
日曜はファイナルSeasonの最終回です(^^)!
2014年(平成26年)の春から始めた「日本が好きになる!歴史全授業講座」が目標だった10年(Season10)になり、今年はファイナルSeasonという心構えでやってきました。 毎年4月から12月まで、10回ほどで全授業を伝えるという講座でした。ほぼ同じ内容(微修... -
学説史の要約があるとわかりやすいね
一神教の呪いはどうもうまくまとまらなかったのでもう一度仕切り直しをしたいと思います。 圭室文雄『神仏分離』井上章一『キリスト教と日本人』安丸良夫『神々の明治維新』山折哲雄『神と仏』五来重『山の宗教(修験道案内)』などを再読の拾い読みをしてい... -
船橋小6年生の作文をどうぞ!
船橋小学校の5年生の作文です。どれも素晴らしい! こんな苦労してまだやるかって感じのやる気がすごいと思いました。もともとは商人だったり、村のリーダーだったりしたこともびっくりしました。小さいころから大望を持っていて、日本を守るための第一歩... -
船橋小の授業「千葉の偉人伊能忠敬」2
船橋小の子供たちの感想文を読みながら感動したり考えたりしています。伊能忠敬の授業をつくるときに考えたことと授業の結果(感想文)を照らし合わせながら。 最重要なのは「なぜ実測日本地図だったのか?」です。幕末の西洋列強のアジア進出、とくにロシア... -
千葉の船橋小で「千葉の偉人伊能忠敬」の授業をしてきた
一昨日船橋小学校で授業をしました。千葉の偉人伊能忠敬。こんなお話でした。 平均年齢40歳の江戸時代で50歳からの第二の人生。彼の第一の人生を知る。 19歳も若い先生に入門したのは天文学がやりたかったから。測量と天体観測で地球一周の長さを知ること... -
一神教の呪い(家康編)
秀吉の政策を超えてキリスト教の信仰そのものを禁じたのは家康からです(徹底するのは鎖国令の完成を待つ)。つまり、日本が特定の宗教を禁止して排除したのは家康・秀忠の禁教令からです。前に述べた「一神教の論理による排除」ですね。日本人はこのときか... -
一神教の呪い(秀吉編)
小学校や中学校の歴史教科書に長崎二十六聖人磔刑の図が出てくるので、豊臣秀吉はキリスト教を弾圧したと思っている教師が多い。しかし秀吉はキリスト教を禁教としたことはなく宣教師(バテレン)の布教を禁じただけだったことは前回書いた。 『天正十五年... -
続・一神教の呪い
昨日一神教の呪いを書いたら幕府がキリスト教を弾圧したことを否定的に評価したと読んだ方がいて驚いた。文章が下手だからまあ仕方ないのかな? ぼくはキリスト教禁止の理路を6年生わかるように、しかも討論しながら理解できる授業を日本で初めて授業した...