齋藤武夫– Author –

昭和24年、埼玉県生まれ。昭和59年、大宮市の小学校教員に採用される。大宮教育サークルを設立し、『授業づくりネットワーク』創刊に参画。冷戦崩壊後、義務教育の教育内容に強い疑問を抱き、平成7年自由主義史観研究会(藤岡信勝代表)の創立に参画。以後、20余年間小中学校の教員として、「日本が好きになる歴史授業」を実践研究してきた。
現在は授業づくり JAPAN さいたま代表として、ブログや SNS で運動を進め、各地で、またオンラインで「日本が好きになる!歴史授業講座」を開催している。
著書に『新装版 学校で学びたい歴史』(青林堂)『授業づくりJAPANの日本が好きになる!歴史全授業』(私家版) 他、共著に「教科書が教えない歴史」(産経新聞社) 他がある。
【ブログ】
齋藤武夫の日本が好きになる!歴史全授業
https://www.saitotakeo.com/
-
戦後教育はみごとに目標を達成した
戦後教育の大目標は「教え子を二度と戦場に送らない」でした。 そのために学校はGHQの指導の下に以下のことを意識的・継続的に指導してきました。 ・修身・地理・国史は廃止 社会科で代替する ・天皇、神話、神道は教えない ・昭和の戦争は東京裁判の判決... -
英語の先生の追試報告!
高校の英語の先生が「ゴッホと浮世絵」のところを追試してくださいました。こういうのとっても嬉しい! ---------------------------------------------------------------------------- 追試報告するにはほんのわずかな内容でたいへん恐縮です。 1 追試... -
授業の追試データを集めています 2
追試アンケートへのご回答はブログ右サイドのメールフォームからお送りください。なお、回答項目は以下の4点でOKです。メールフォームは現在修正中です。 ●千葉の女性の先生からです。 1 追試した学校の所在地(都道府県) 千葉県 2 追試した学級数・... -
授業の追試データを集めています!
ぼくの歴史授業は実践を始めてから30年になります。歴史授業講座が10周年でしたから先生方の授業追試が始まったのは10年前です。かなりいい成果を上げているのですが、教育ジャーナリズム(小学館・明治図書・学事出版など)はまったく取り上げてくれませ... -
講座参加者数を訂正します
先日伝えした「日本が好きになる!歴史全授業講座」の参加者数集計が間違っていたので修正します。 2017年~2023年の7年間の受講者数です。 (正)延べ人数 2845名 1回以上参加した人の数705名 (誤)延べ人数 2190名 1回以上参加した人の数620名 講... -
令和5(2023)の「日本が好きになる!歴史授業」
1月 冬眠中 広める会のみなさんと会食して今年(ファイナルSeason)のことを話し合った。広める会のメンバーは多田納さんを中心に、今村さん、永田さん、岡田さん、江戸さん、白戸さん、です。3年前からお世話になっています。動画配信やハイブリッド授... -
歴史教育改革の3つの希望
戦後教育の失敗の根本は歴史教育の失敗だった。望ましい歴史教育ができるようになれば日本の教育はよみがえる。 そう考えて「日本が好きになる!歴史全授業」をつくり実践し講座で伝えるということをやってきました。1993年から始めておよそ30年が経過... -
小中学校で学ぶ歴史と大人が学ぶべき歴史の違い
(注)以下の文章は、2019年にFacebookに書いたものです。 「日本が好きになる!歴史授業講座」に一般社会人の方もご参加いただけるようになりありがたいかぎりですが、言い訳をしておいたほうがいいことがあります。 気になってはいましたがこれまで余り... -
社会科教科書のなかの天皇
小中学校の社会科公民分野は日本国憲法の「素晴らしさ」を教える内容になっています。30年前は天皇を教える内容は羽毛ほどの限りなく軽い扱いでした。見出しもありませんでした。 自由主義史観研究会と新しい歴史教科書をつくる会が研究を始め、扶桑社の公... -
社会科歴史授業との違い
私の歴史授業がこれまでと違うところはいろいろありますが、基本は次の4つではないかと思います。 ************************ 1 日本の良いところ、素晴らしいところ、独自なところを中心に物語になっている。 2 外国との関係では「日本の立場(先祖の...