齋藤武夫– Author –

昭和24年、埼玉県生まれ。昭和59年、大宮市の小学校教員に採用される。大宮教育サークルを設立し、『授業づくりネットワーク』創刊に参画。冷戦崩壊後、義務教育の教育内容に強い疑問を抱き、平成7年自由主義史観研究会(藤岡信勝代表)の創立に参画。以後、20余年間小中学校の教員として、「日本が好きになる歴史授業」を実践研究してきた。
現在は授業づくり JAPAN さいたま代表として、ブログや SNS で運動を進め、各地で、またオンラインで「日本が好きになる!歴史授業講座」を開催している。
著書に『新装版 学校で学びたい歴史』(青林堂)『授業づくりJAPANの日本が好きになる!歴史全授業』(私家版) 他、共著に「教科書が教えない歴史」(産経新聞社) 他がある。
【ブログ】
齋藤武夫の日本が好きになる!歴史全授業
https://www.saitotakeo.com/
-
「天皇中心の国」をどう教えるか(5)「源頼朝と鎌倉幕府」の主発問
日本は「天皇中心の国」という歴史をしっかり教えなきゃ!と思ったのは、歴史授業をつくりながら日本の歴史を学んでみると、まさにそうとしか言えないとわかったからです。 また、日本は象徴天皇(君主)をいただく立憲制度を採用しており(憲法第一条)、... -
「天皇中心の国」をどう教えるか(4)古代日本の授業
この調子で個々の授業の話をやっていくと、かえってわかりにくいようです。多くの保守的な先生方には、大化改新の発問をそれだけみると何をやってるのかなあ?と見えるようです。天皇中心の国か?実力者中心の国か?という問題だけ見たら、「日本は天皇中... -
「天皇中心の国」をどう教えるか(3) 天皇以前「縄文・弥生」
今振り返るといくつかの授業をつないで考え方に一貫性を持たせようとしていたことがわかります。そのなかに、「天皇中心の国」を教えるという中心は同じなのですが、「いわゆる皇国史観」とは異なる考え方がありました。それぞれの意味を「いわゆる皇国史... -
「天皇中心の国」をどう教えるか(2)「はじめの一歩」
歴史の授業づくりを進めながら「日本は天皇の国なんだ」と自覚できるようになったのは島小学校で実践する直前くらいでした。遅すぎてごめんなさい。具体的には「古代の国づくり」をめぐる教材研究がきっかけです。また、その前に「近代日本の国づくり」の... -
「天皇中心の国」をどう教えるか(1)「大化の改新」
敗戦によっていわゆる「皇国史観」は否定されました。昭和21年の「新日本建設に関する詔書」はこう書いています。 「朕ト爾等国民トノ間ノ紐帯ハ、終始相互ノ信頼ト敬愛トニ依リテ結バレ、単ナル神話ト伝説トニ依リテ生ゼルモノニ非ズ。天皇ヲ以テ現御神(... -
渡邉校長の歴史授業「大化の改新と天皇中心の国づくり」
・渡邊先生のFacebookの投稿を転載させていただきます。感謝を込めて。子供たちの振り返りをぜひご覧ください。 【No.13 大化の改新と天皇中心の国づくり】 本日、夏休み前、最後の授業でした。(進度は遅いかも…) なんと、教室の後ろには齋藤武夫先生。... -
渡邉尚久先生の歴史授業 N012「実力で中国に追いつこう!」
【№12 実力でも中国に追いつこう】 (児童の振り返り) 太子は学者の研究の傍ら、遣隋使、遣唐使を送っていて、どうやったらそんなことができるんだと思った。 聖徳太子は国にも平民にもみんなに尊敬されていて、心の底から国のために働いたんだな~と思... -
船橋小学校で授業をしてきました
船橋市立船橋小学校の6年生約90名に聖徳太子「隋との対等外交」を授業してきました。渡邉校長先生がFacebookに書いてくださいましたので掲載させていただきます。渡邊先生ありがとうございました。子供たちの文章をぜひお読みください。 -----------------... -
小山和弘先生の授業4「聖徳太子の独立をめざす外交に賛成か反対か」
★これは聖徳太子の対等外交と呼ばれる政策を授業にしたものです。 古代東アジアの国際秩序は「華夷秩序」「中華冊封(さくほう)体制」といわれます。チャイナの帝国が周辺の民族国家を野蛮国として従えています。チャイナの皇帝は天から天下(世界)の支配... -
小山和志先生の授業 3「仏様か神様か」
6・24 仏教を日本の宗教にすることに、賛成か反対か 〈A〉賛成=進捗派・・・仏教をとりいれて外国の文化から学ぶ〈B〉反対=伝統派・・・日本の神様を守り、大王中心に一つにまとまる Aの児童・ずっと日本の神様に頼りすぎて、世界の進歩におくれて...