齋藤武夫– Author –

昭和24年、埼玉県生まれ。昭和59年、大宮市の小学校教員に採用される。大宮教育サークルを設立し、『授業づくりネットワーク』創刊に参画。冷戦崩壊後、義務教育の教育内容に強い疑問を抱き、平成7年自由主義史観研究会(藤岡信勝代表)の創立に参画。以後、20余年間小中学校の教員として、「日本が好きになる歴史授業」を実践研究してきた。
現在は授業づくり JAPAN さいたま代表として、ブログや SNS で運動を進め、各地で、またオンラインで「日本が好きになる!歴史授業講座」を開催している。
著書に『新装版 学校で学びたい歴史』(青林堂)『授業づくりJAPANの日本が好きになる!歴史全授業』(私家版) 他、共著に「教科書が教えない歴史」(産経新聞社) 他がある。
【ブログ】
齋藤武夫の日本が好きになる!歴史全授業
https://www.saitotakeo.com/
-
昨夜 ひみつの図書室で一時間ほどお話ししました
伊丹の田村浩也さんが主催する「ひみつの図書室」で一時間ほどお話ししました。お題は「日本が好きになる!歴史授業はどうやってできたか」。 今年の春?にほぼ同じお題で田村さんのもう一つのグループでお話ししてちょっと悔いが残っていました。そのとき... -
むかし小学校にあった二宮金次郎像の盛衰
小学校にあった二宮尊徳像の盛衰がわかった(たぶん)。 ブームになったのは昭和3年(1938)でした。愛知県の石工組合と愛知県の鋳物組合が「小学校に寄贈しましょ!」キャンペーンをやったのがきっかけだそうです。意外と新しい。 これは世界でも珍しい民... -
南北朝正閏問題に学ぶ 7
一神教の教義の場合は「正統」でないものは「異端」であり排撃の対象になる。王権や統治権の場合は「正統」でなければ「簒奪」になる。易姓革命では簒奪してしまえば「正統」になる。ただし同一王朝内での「正統」の対は「傍系」または「閏位」になる。南... -
日本政府は「反日歴史教育」に黙っていてはいけない
深圳日本人学校の4年生男子児童が9月18日刃物で刺されて亡くなった。当局は犯人を逮捕したが偶発的な暴力事件として処理しようとしている。が、9月18日は満州事件の発端となった柳条湖事件が起きた日付であり、国恥記念日として中国国民に周知されてい日だ... -
新しい歴史教科書をつくる会埼玉支部の通信
古くからの友人である篠原寿一さんから折に触れて表記の通信が届きます。先月は歴史・公民教科書の採択が終了したという記事でした。篠原さんは、7月10日の蓮田市教育委員会、第23共同採択区の合同採択会議、横浜市教育委員会の採択会議を実際に傍聴されて... -
南北朝正閏問題に学ぶ 6
文科省国定教科書が南北朝を並立のかたちで記述したことへの代表的な批判は次のようなものです。 「水戸義公(光圀)以来確定したる史論にもかかわらず、国定歴史教科書は、三上、喜田両博士の意見により、ことさらに、南北朝を対立して、その正閏を定めず... -
南北朝正閏問題に学ぶ 5
後醍醐天皇の建武の中興は長くは続かなかった。足利尊氏が反旗を翻して室町幕府を建てたからだ。後醍醐天皇はこれを見て三種の神器を持ち出して吉野に入った。これが南朝と呼ばれた。尊氏は反後醍醐天皇派の皇族を担いで即位していただいき、征夷大将軍と... -
南北朝正閏問題から学ぶ 4
【注】いろいろあって?ちょっと間が空いてしまいました。それと井沢元彦『逆説の日本史28(大正時代)』が夏に出ていたのに気づきそれがなんと南北朝正閏論でした。このシリーズも好きだったので参考にしようと読んでいました。写真はP9の年表を拝借しまし... -
神戸の小山先生の実践報告(平安時代まで)
このブログではもうおなじみの小山和志先生が、今年も学年の全クラスで「日本が好きになる!歴史全授業」を追試実践しています。夏までのレポートが届きましたので紹介します。(facebookの投稿をお許しを得て転載します) たいへん価値ある資料ですのでた... -
南北朝正閏問題から学ぶ 3
なかなか伝わりずらいことをやっています。「皇国史観」とか「皇国史観教育」というと、一方には、よかったしそれがなくなったから戦後教育はダメになったんだという意見があり、他方ではそれが軍国主義教育そのものであり国民を戦争に駆り立てた元凶だと...