徳川家康と江戸幕府



日本史ランキング
クリックお願いします!別ウィンドウが開きます

徳川家康と江戸幕府

*徳川家康の肖像を黒板に貼る。
『今日は天下統一のバトンを最後の最後に受け取って250年の「徳川の平和」をうち立てることになる徳川家康のお話です。前半はクイズ形式で進めます』

1 本能寺の変から関ヶ原の戦いに勝つまで

1582年6月2日;本能寺の変があったとき家康は何処にいたでしょうか?

A:京都     B:大阪(堺)    C:静岡(岡崎)

【C】わずかな供を連れて堺にいた。奈良から伊賀を抜けて岡崎に逃げ帰った。服部半蔵率いる300人ほどの忍者が家康を守った。このため、信長最大の同盟者であり後継者の筆頭だった家康が、格下の秀吉に先を越されてしまった。

山崎の合戦のあと、家康は天下を取ろうとして秀吉と戦った。○か×か?
【○】1584年、織田信長の次男・信雄(のぶかつ)を奉じた「小牧・長久手の戦い」。9ヶ月の家康側優勢だったが、信雄が秀吉と和睦してしまったため、本拠地浜松に引き上げた。その後、大阪城で、諸大名の前で秀吉に臣下の礼をとった。1590年「小田原北条攻め」の先鋒として戦った家康は、秀吉から関八州を与えられて江戸城に入った。

1598年(57歳)秀吉が死んだ。家康はすぐに後を継いだ豊臣秀頼に戦いを仕掛け天下を取ろうとした。 ○か×か。

【×】少しずつ勢力を広げ、味方をふやしていった。そして、五大老の最上位になり、伏見城で政治を担当した。実質的な支配者だったが豊臣秀頼の家来だった。1600年(59歳):関ヶ原の戦いが起きた。西軍(豊臣方)の軍勢は84000人、対する東軍(徳川方)の軍勢は74000人、数の上では豊臣方が優勢だった。
 ・・・・

天下分目の戦いとなった関ヶ原の戦いはほぼ互角、午前中はやや西軍優勢でしたが、結果は東軍の勝利に終わりました。勝負を決めた一番の原因は何だったでしょうか?

   A 新しい武器    B 裏切り C 作戦のうまさ

【B】小早川秀秋が西軍から東軍に寝返ったのをきっかけに、西軍は総崩れになり、徳川方が勝った。そのけっか、豊臣秀頼は大坂城の一大名になった。負けた大名の領地の多くが没収され(661万石)、東軍の大名と徳川の領地がふえた。また、佐渡金山、石見銀山などが徳川の直轄地になった。このとき、豊臣方に加わって敗れた2大勢力の長州(毛利輝元)と薩摩(島津義弘)が約260年後に徳川を倒すことになる。

2 江戸に幕府を開く

*1603年(62歳):天皇から征夷大将軍に任命され、江戸幕府を開く。

【解説】家康もまた朝廷を滅ぼして、みずから日本の君主になる道は選ばなかった。源氏の棟梁として、天皇から征夷大将軍に任ぜられ、江戸に幕府を開いた。日本の国柄を、このようにして毎回おさえていくことはきわめて重要な学習内容です。やがて明治がやってきたとき、天皇が頂点にあったからこそ、大政奉還も王政復古の大号令も可能になるからです。

家康が徳川幕府の初代将軍だったのは何年間か?

 A 2年     B 10年 C 12年

【2年】1605年、将軍職を徳川秀忠にゆずり、駿府城を築いて隠居し、将軍の父「大御所」として第2代将軍秀忠を指導し続けた。

豊臣家は、徳川家に従う大坂の一大名として生きのびた。○か×か?

【×】1614年11月大坂冬の陣。翌15年4月大坂夏の陣。豊臣家が滅びた。「大御所」としての最大の仕事は豊臣家をほろぼすことだった。翌1616年、「一周忌の後、日光山にまつれ」と遺言して死んだ。

3 徳川三代(家康・秀忠・家光)の国づくり

(1)幕藩体制

・幕府が各藩の統制と外交を担当し、大名の領国支配を残した(藩)。小国の地方自治をふくむゆるやかな統一国家(信長だったら、さらに近代的な中央集権体制を選んだかもしれません)

(2)幕府にはぜったい逆らえないしくみ作り
    
A:徳川700万石(別格の強者)と大名の格付け(親藩・譜代・外様)
B:改易・転封(てんぽう)・減封(げんぽう)を厳格に行う。
C:武家諸法度と参勤交代(江戸に人質をとる。各藩は支出過多になり軍備縮少に向かう)


二、江戸へ毎年四月中の参勤交代をさだめる。 ( 略 )
三、新しく城をつくることは禁止する。居城の石垣などがこわれた 場合の処置は奉行所の指図をうけよ。櫓・塀・門などは以前と 同じように修理せよ。

七、私闘をしてはならない。日ごろから注意し、もし争いがおこったならば奉行所へ届けて指図をうけよ。
八、大名、将軍の側近や役人は幕府の許可をえないで婚姻してはならない。
九、交際や屋敷建設などが華美となっているので、すべてに倹約を心がけよ。

十七、五百石積み以上の船の建造は停止する。
十九、すべて幕府の法令にしたがって国々でも遵守すること。


D:お手伝い普請(強制的ボランティア?)・・・各種の公共工事に参加させた。薩摩にやらせた木曽三川の治水工事は有名。

『こうして、秀吉から家康に受けつがれた大テーマ「国内の争いを収め、平和と秩序をつくる国づくり」は、3代将軍の家光のころにほぼ完成しました。藩を残した以上、その国づくりの大原則は「藩の支配者(大名)をきびしく支配する政治」でした。まさに、強大な権力が、戦争を終わらせ、平和と安定した秩序を生み出したのです。それは「徳川の長い平和」とよばれます。徳川時代の日本は、同時代の地球上で、もっとも平和で豊かな国になります』

4 徳川家康という人

*プリント「家康遺訓」を読み授業を終える。


 人の一生は重荷を負いて遠き道を行くがごとし。

 急ぐべからず.
 
 不自由を常と思へば不足なし。
 心にのぞみおこらば、困窮したる時を思ひ出すべし。

 堪忍は無事長久のもと。

 怒は敵と思へ。

 勝つことばかり知りて負くることを知らざれば、
 害その身に至る。

 己を責めて人をせむるな。

 及ばざるは過ぎたるよりまされり。

 人はただ身の程を知れ草の葉の露も重きは落つるもの かな

           慶長八年正月十五日                           家康



  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

昭和24年、埼玉県生まれ。昭和59年、大宮市の小学校教員に採用される。大宮教育サークルを設立し、『授業づくりネットワーク』創刊に参画。冷戦崩壊後、義務教育の教育内容に強い疑問を抱き、平成7年自由主義史観研究会(藤岡信勝代表)の創立に参画。以後、20余年間小中学校の教員として、「日本が好きになる歴史授業」を実践研究してきた。
現在は授業づくり JAPAN さいたま代表として、ブログや SNS で運動を進め、各地で、またオンラインで「日本が好きになる!歴史授業講座」を開催している。
著書に『新装版 学校で学びたい歴史』(青林堂)『授業づくりJAPANの日本が好きになる!歴史全授業』(私家版) 他、共著に「教科書が教えない歴史」(産経新聞社) 他がある。

【ブログ】
齋藤武夫の日本が好きになる!歴史全授業
https://www.saitotakeo.com/

コメント

コメント一覧 (3件)

  • SECRET: 1
    PASS: c56cf5e72adc55d1319040ed38262142
    本文中の
    「2大勢力の長州(島津義弘)と薩摩(毛利輝元)」
    島津と毛利が逆になっております。

    家康の没年が1615年になっております。

    最近歴史を学びなおそうと思い、一日一ページずつ
    面白く拝見させて頂いております。
    あなたのような方の授業を受けたかったです。
    これからも頑張ってください。

  • SECRET: 0
    PASS: 74be16979710d4c4e7c6647856088456
    tak様

    ご指摘いただき、ありがとうございました。
    まことにお恥ずかしいまちがいで赤面しています。
    さっそく修正しましたが、ほかにもたくさんあると思います。
    またお気づきのことがありましたら、
    教えていただければ幸いです。

    また励ましのお言葉もうれしく拝見しました。
    今後ともどうぞよろしくお願いします。

コメントする

目次