参加総数52名(会場+オンライン+動画配信)でした。
現場の教師(小中)は11名でした。オリエンテーションには100名以上参加していただけたので、興味のある回に単発でも参加してくれたらうれしいです。
残りの一般の参加者は、お子さんと共に学ぶ保護者の方、塾やフリースクールなど広い意味での教育関係者、歴史を学びお直すためにこの講座を選んでくれた方、あと、純粋にこの講座を応援するために参加してくれた方(感謝です!!)などです。
地域は以下の通りでした。
東京(20) 千葉(7) 埼玉(5) 神奈川(3) 岐阜(2) 広島(2)
各1名が、栃木、群馬、静岡、愛知、福井、京都、奈良、兵庫、島根、香川、徳島、佐賀、でした。
東北・北海道がないなあ・・・などいろいろ考えてしまいますね。
今回は歴史入門と民族の形成期を取り上げました。この講座のカリキュラムでは1章と2章にあたります。
講座の大転換として、Season11から千葉県船橋市の小学校教師・岡本裕司先生作成の授業用スライド「Re-Build」を一部修正しながらですが使わせていただくことにしたことです(岡本先生には承諾をえました)。
今回、講座で使うつもりでじっくりこのスライドを見てみて、これは凄い仕事だったんだなあと改めて感動しました(遅くなってゴメン)。3年前はいくつかをさっと見ただけでしたので、その価値がよくわかっていなかったのです。
ズバリ言うと岡本先生によって「日本が好きになる!歴史全授業」の本格的な授業用スライドが初めて創造された!とさえいえそうです。
これを見てしまうと、この講座を始めて2年目(いまから10年前)にぼくがつくった授業用スライドは結果的に「講座用スライド」だったのか!と思えてきました。
まあぼくはずっと黒板とプリント資料+絵・写真・実物資料で授業してきたヒトであり、あのときスライド作って!と言われて初めてパワーポイントなるものを開いたのでした。レベルが違います。
この岡本スライドRe-Buildによって日本が好きになる!歴史授業の追試運動はこれまでにない画期的なステージに上がったといえます。そのぐらいすごいい仕事だとわかってきました(遅くなってごめん!)。
この場を借りて、改めて岡本裕司先生の偉業に感謝申し上げます。また御礼申し上げます。
またこのスライドの意味についてはいずれ日を改めて記事にするつもりです。そのためには全スライドを見なければなりませんのでたぶんSeason11が終わるときになると思います。

コメント