選択的夫婦別姓について



日本史ランキング
クリックお願いします!別ウィンドウが開きます

国民の20%もが強く望んでいるということで、近々立法化されるそうです。
(賛成16%~25%、どちらかといえば賛成40~60%、だそうです)

いろいろな見方があるようですがその基本は「夫婦となった二人が希望すれば、夫と妻が別の姓になってもよい」という仕組みです。現在は一律に夫か妻の姓になりますので変わるのはその一点ですね。

現在の日本は「悪いことでなければなるべく自由にしよう」という社会になっていますので、希望しない人が希望する人の自由を奪うのはよくないという考えはよくわかります。与党も野党も「自由の尊重」を重視して立法化を進めているようです。

ぼくもそういう「考え方」は基本的には共感できるのですが、長く小中学校の教員をやってきた者として考えると、この新制度には反対せざるをえません。

その理由は、この制度の重大事はもう一つあって「親子別姓」ということです。別姓を選択した夫婦の子供は結果としてお父さんかお母さんどちらかの姓を持つことになります。どちらかとは別姓にならざるを得ません。

教師としてのこれまでの経験から、それは良くないと思います。
現在の日本の風俗・習慣・常識・家族観の現状からして、別姓を選んだ夫婦の子供の健康な自我形成が難しくなるだろうなと考えざるを得ないからです。
もちろんこれはぼくの主観ですので、「大丈夫だよ」という賛成側の主観より正しいと言えないでしょうが、すべての子供の健康な成長を考えて反対を主張します。

「夫婦別姓にしたい」というヒトの自由を奪うのは心苦しいのですが、ぼくはすべての日本の子供が「両親と同姓であってほしい」と考えています。「親子別姓でもいいんだ!」と親が決めたら、子はそれに従うべきだという考えにも賛成できません。夫婦は姓の自由を選べても子供は自由を選べません。

ちょっと話を広げます。

大東亜戦争敗戦後の日本は、まず国家観を育てる教育を否定しました。子供たちは80年間日本という共同体から切り離された教育を受けてきました。そのため民主主義に不可欠な「日本」を自分事として引き受ける主権者(国民)になれないできまいた。海外に出ると日本人は「根無し草」です。こうして日本人は国家という共同体を失いました。

高度経済成長で経済大国になったことはたいへん喜ばしいことでしたが、その結果、地域という共同体も消えていきました。若者にとって故郷は出ていく場所になり、地域もそこで育てられそこに所属する共同体ではなくなりました。

いま、選択的とはいえ、姓を同じくする家族という共同体が失われようとしています。まあ「姓は別でも愛し合えば家族」だというのは真理ではありますが、にもかかわらず、子供だからこそかたちも大事なのです。日本人の現在地ではそうだと思います。

子供の自我形成にとって「共同体への所属感(国・地域・家族)」はとても重要です。ぼくたちが歴史教育の改革に取り組んできたのは、子供たちに日本という素晴らしい国(共同体)のかけがえのない一員だという心を育てるためでした。そして、それは思った通りの結果を出しています。

「日本が好きになる!歴史全授業」を学んだ子供たちは、ご先祖様の命のバトンと国づくりのバトンを受け継ぎます。日本という国のかけがえのない一員であるという心が、自己肯定感をはぐくみ、自立心や向上心を生み出します。同じように家庭という共同体の一体感は子供たちの生きる糧です。「すべての子供たちがお父さんお母さんと同姓であってほしい」と願うものです。

  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

昭和24年、埼玉県生まれ。昭和59年、大宮市の小学校教員に採用される。大宮教育サークルを設立し、『授業づくりネットワーク』創刊に参画。冷戦崩壊後、義務教育の教育内容に強い疑問を抱き、平成7年自由主義史観研究会(藤岡信勝代表)の創立に参画。以後、20余年間小中学校の教員として、「日本が好きになる歴史授業」を実践研究してきた。
現在は授業づくり JAPAN さいたま代表として、ブログや SNS で運動を進め、各地で、またオンラインで「日本が好きになる!歴史授業講座」を開催している。
著書に『新装版 学校で学びたい歴史』(青林堂)『授業づくりJAPANの日本が好きになる!歴史全授業』(私家版) 他、共著に「教科書が教えない歴史」(産経新聞社) 他がある。

【ブログ】
齋藤武夫の日本が好きになる!歴史全授業
https://www.saitotakeo.com/

コメント

コメントする

目次