アラン(大宮第三公園日記16)



日本史ランキング
クリックお願いします!別ウィンドウが開きます

今朝はこんな空でした。

いつも遅刻しそうだというように、走ってくる少年にたまに会う。

夏になる前くらいからこの少年がぼくにだけ「おはようございます」と挨拶するようになった。いい表情で。

ぼくも返すが、こちらにはちょっと複雑なものがある。

彼は大第三公園の南に隣接する朝鮮学校の生徒です。毎朝毎夕金正恩の御真影に敬礼している少年です。全国にある朝鮮学校は拉致にも関与していたとぼくは見ています。

少年の挨拶は良い行いですが、ほかにも人がいるのになぜぼくにだけ挨拶するのか。ぼくが挨拶を返したからなのか。謎です。

教師になったころアランをよく読んだ。何かを手に入れるためというよりも、そこに行くといい音楽が流れていて、座り心地のいい、安心という椅子に座れるからです。

昔読んだ『精神と情熱に関する十二章』(小林秀雄訳)が気に入っていて、そうだ教育ならこの人がいたっけ!という感じで白水社から出ていた全集を買った。これは断捨離後のいまもまだある。

アランはリセ(高校?)の哲学の先生でした。プロポというコラムのような短い文章で考えた人です。飛躍が多い文体でわからんところも多いのですが、いったん好きになればこっちのものです。というか文章でも絵でも人でも好きにならないとその人はわかりません。

馬を水場に連れて行くことはできるが

水を飲ませることはできない

一つのアフォリズムに教育のすべてに通ずる原理があります。ここを踏まえなければ教育は成立しない。そのための人間観も教育観も、幸せとはどういうことかも。

ぼくの歴史授業にはアランに学んだことがベースにあるような気がします。わからんけど。それはたぶん常識とかコモンセンスみたいなものかなと思います。

アランとかエリック・ホッファーとかモンテーニュもそうですが、椅子一つあればそこに思索があるというスタイルですね。

現実から遊離せず、思考がちゃんとこの世にあるモノを触っているという安心があります。体系や学問のような建築にはいかない。だからこそ大事なモノを捕まえてくれているのだと思います。

私は意見を述べる。

それがいい意見だからではなく

私が意見だからだ

雲の画像のようです

すべてのリアクション:

30松本淳、Nagako Kondoh、他28人

  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

昭和24年、埼玉県生まれ。昭和59年、大宮市の小学校教員に採用される。大宮教育サークルを設立し、『授業づくりネットワーク』創刊に参画。冷戦崩壊後、義務教育の教育内容に強い疑問を抱き、平成7年自由主義史観研究会(藤岡信勝代表)の創立に参画。以後、20余年間小中学校の教員として、「日本が好きになる歴史授業」を実践研究してきた。
現在は授業づくり JAPAN さいたま代表として、ブログや SNS で運動を進め、各地で、またオンラインで「日本が好きになる!歴史授業講座」を開催している。
著書に『新装版 学校で学びたい歴史』(青林堂)『授業づくりJAPANの日本が好きになる!歴史全授業』(私家版) 他、共著に「教科書が教えない歴史」(産経新聞社) 他がある。

【ブログ】
齋藤武夫の日本が好きになる!歴史全授業
https://www.saitotakeo.com/

コメント

コメントする

目次