明けましておめでとうございます



日本史ランキング
クリックお願いします!別ウィンドウが開きます

令和7年(2025/乙巳きのとみ)4日です。長い冬眠が明けましたがわが身はまったく代わり映えしていません。
本年もどうぞよろしくお願いします。

今年から「歴史教育」にとらわれないでいろいろ書きたいことを書いていくことにします(これまでもそうでしたがもうちょっとのココロです)。
ブログに来ていただける方を増やしたい→もう少し新投稿を増やす→それは歴史授業関連だけではムリ→多少「看板に偽りあり」の投稿でもよいかな→できるだけ広い意味でつながる内容になればいいけれど。という感じです。
どうぞよろしくお願いします。

ロシア・ウクライナ戦争について年末にちょっと書きました。世界をどう見るかなんですが、戦争が起きたとき「真実は何か」みたいな言論がけっこうありました。ぼくは歴史を見てきて「真実」なんてそうかんたんにわからんぞという立場です。
大事なのはそれが「(ぼくらに)意味するもの」だと考えています。日本国民としてとらえたいと考えています。

イスラエル・ハマス戦争についてはこう思っていました。テロに対する報復であると。
あれだけの挑発をされたら主権国家としては戦わざるを得ません。これ(戦争の理由)は国際法上正義なので国連もプーチンを叩くようにはイスラエルを叩かないわけです。
ハマスの実働部隊はガザにいて民衆を盾にしている。この報復はガザを攻めざるを得ない。そうなると「戦い方の国際法」がかかわってきて、その点ではだんだん微妙になっていきました。
これはいわゆる「新しい戦争」観もありより難しいです。

イスラエルはハマスをせん滅するという基本戦略は変えずにとことん行く姿勢を変えていません。これがまさかのアサド政権追放劇につながりました。びっくりしました。
今後の展開はまったくわかりませんが、シナ事変がちょっと頭をかすめます。「暴支膺懲」ならぬ「暴ハマス膺懲」でしたが、さらにハマス支持原理主義派ととことん戦うというところまでいくのは「シナは広すぎて終わらない」になりかねません。ガザの扱いが焦点だとは思いますが。

二つの現現在進行中の戦争はいろいろな意味で国連中心の国際法秩序にはてな?マークをつきつけています。
それが日本にとってどういう意味があるかはまだよくわかりません。

一番影響力が大きいのはウクライナ戦争の終わり方です。ウクライナ東部のロシア占領地がロシア領になれば、「わけがあれば他国領を戦争で獲ってもよい」「強ければとれる」という世界が始まります。これは帝国主義時代のルールです。それが公式の国際法になることはないでしょうが、結果的にそういう前例を国際社会が承認することになります。

これは日本にとってかなり厳しい状況です。

が、同時に「北方領土」や「竹島」を軍事的に取りにいかない理由が求められるようになります。北朝鮮に拉致されている日本人を軍事的に奪還しない理由も求められるようになるでしょう。
しかし現状の日本ではまったくもって夢まぼろしの世界です。

なのでどんな世界になろうとも、減税→経済成長→国家観の見直し→軍事力増強(自衛隊の軍隊化を含む)→アメリカの属国をしっかりやれるようにする・・・という第二の「富国強兵政策」を推進するほかはないと考えています。
遠い将来に「日本の自立」を夢見ていた明治維新時代に似てきました。ほんとうは80年前からそうだったんですが。そろそろ気づかなければなりません。

そのためには教育もそれに対応していかないとならないでしょう。こちらは現状ではまだ相当難しいです。

  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

昭和24年、埼玉県生まれ。昭和59年、大宮市の小学校教員に採用される。大宮教育サークルを設立し、『授業づくりネットワーク』創刊に参画。冷戦崩壊後、義務教育の教育内容に強い疑問を抱き、平成7年自由主義史観研究会(藤岡信勝代表)の創立に参画。以後、20余年間小中学校の教員として、「日本が好きになる歴史授業」を実践研究してきた。
現在は授業づくり JAPAN さいたま代表として、ブログや SNS で運動を進め、各地で、またオンラインで「日本が好きになる!歴史授業講座」を開催している。
著書に『新装版 学校で学びたい歴史』(青林堂)『授業づくりJAPANの日本が好きになる!歴史全授業』(私家版) 他、共著に「教科書が教えない歴史」(産経新聞社) 他がある。

【ブログ】
齋藤武夫の日本が好きになる!歴史全授業
https://www.saitotakeo.com/

コメント

コメントする

目次