続・そうだ!正倉院に行こう



日本史ランキング
クリックお願いします!別ウィンドウが開きます

パンフがなくなってしまい、図録も買わなかったので、記憶がぼんやりしてきました。
なので、あとは思い浮かぶことだけサラッと行きます。

・ガラス製のおさかなくんが藍・黄・緑・深緑と4つ(写真)あってこれがとてもかわいくて、いまでもいけそうでした。これとガラスの定規型は朝廷の官僚たちが腰からぶら下げていたとか。たんにお洒落なのか、何かわけがあるのかはわかりませんが、様子を思い浮かべるとなんだか楽しいね。シナの官僚のを真似たのかもしれません。
これがいいと思って帰りにミュージアムショップに寄ったらなんと一日目で売り切れたそうです。

・さっきの鏡の七宝焼きもガラスだけど、ガラスってすごく価値の高いものだったんですね。法隆寺の五重塔の心柱の下に埋められていた舎利容器の一番内側がガラスで、その周りが金で、次が銀、最後は銅製の容器になっているそうです。仏様のお骨に触れる容器はガラスでした。

・柳でつくった弁当箱みたいな籠(箱)も、伝統の朱の漆で塗られていてよかったなあ。天皇の弁当箱じゃないみたいですが? ああこれは単にぼくは漆が好きということですね。

・正倉院文書も面白いですよね。東大寺は仏教普及のために膨大な写経活動をやったんですが、紙は貴重品だったので役所で使った紙をもらいうけてその裏を使ったんですね。それが大量の奈良時代の公文書史料として正倉院に収められていまして、これを正倉院文書というそうです。

・毎年これも出されますが、今回は美濃の戸籍が出ていました。大庭さんだったかな?90人もいる家族の戸籍!とかびっくりしますし、ほかにも何か忘れましたが、貴族の家に泥棒が入ってこれこれしかじかの物が盗まれた。市で売られるかもしれないから見張りなさい…とかまじめなお役人の仕事ぶりが目に浮かびます。
こういう面白そうなところはカードで解説されいるのでぼくにもわかるようになっていました。

ああそうだ。ひも残欠とか紫檀残欠とかも展示されていました。何に使われたかわからないんだけどそういうものも一切捨てません。それで展示されていて、なんだか想像力を刺激されます。
ひものかけらだってもとは何かに使われていたもので、奈良時代の人がお蚕を育てて、繭から糸を紡ぎ、染色のための植物も育てて染めて色糸をつくり、編んだり折ったりしたわけなんですよね。大勢の手を経て、誰かに使われて、残欠とよばれるようになってしまっても、長い長い間大事にしまわれていて、学芸員さんに「今年はこれだそうか」なんて言われることになり、いま1300年後のぼくにこうして見られています。なんかいいね。

まあ、そんなこんなでとてもいろいろと感じ入った正倉院展でした。
なんだか、いいかげんなレポートになりましたが、友人のくまがいさんからFacebookで「感想を書いてね」とたのまれたので、頑張って書いてみました。あんまり役に立つとも思えないけど、自分のためにはてもよかったです。

これがきっかけで「行ってみようかな」という方がいたらうれしいな。

  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

昭和24年、埼玉県生まれ。昭和59年、大宮市の小学校教員に採用される。大宮教育サークルを設立し、『授業づくりネットワーク』創刊に参画。冷戦崩壊後、義務教育の教育内容に強い疑問を抱き、平成7年自由主義史観研究会(藤岡信勝代表)の創立に参画。以後、20余年間小中学校の教員として、「日本が好きになる歴史授業」を実践研究してきた。
現在は授業づくり JAPAN さいたま代表として、ブログや SNS で運動を進め、各地で、またオンラインで「日本が好きになる!歴史授業講座」を開催している。
著書に『新装版 学校で学びたい歴史』(青林堂)『授業づくりJAPANの日本が好きになる!歴史全授業』(私家版) 他、共著に「教科書が教えない歴史」(産経新聞社) 他がある。

【ブログ】
齋藤武夫の日本が好きになる!歴史全授業
https://www.saitotakeo.com/

コメント

コメントする

目次