船橋小の子供たちの感想文を読みながら感動したり考えたりしています。伊能忠敬の授業をつくるときに考えたことと授業の結果(感想文)を照らし合わせながら。
最重要なのは「なぜ実測日本地図だったのか?」です。幕末の西洋列強のアジア進出、とくにロシアの南下がなければ幕府はあそこまで必死で実測地図をつくってはいません。安全保障上の重要なアイテムだったわけです。これが歴史授業としての伊能忠敬教材化の中心です。
感想文で児童がそれに触れていることが授業評価の基準ですが5割いませんでした。歴史の授業としては落第点でしたo(笑)。まだまだ修行が足りません。
もっとも伊能忠敬の授業でこの視点のない授業は始めから落第ですが。
たとえばこんな感じです。
「さらに日本を守るために正確な地図をつくって、少しのズレでも再び作業をし直すという仕事ぶりが、正確で美しい地図をつくることにつながったのだと思います」(Yくん)
また国のために役立っているという強いモチベーションが、歯が全部なくなって奈良漬もかめなくなった老人忠敬を歩ませているという視点もあります。
「もし伊能忠敬がいなかったら、日本がピンチだったかもしれないし、日本地図はなかったかもしれない。考えると千葉だけじゃなく、日本の偉人だと思う。日本のために役に立てるって思える心が自分の夢を支えてくれていたんだと思う」(Aくん)
つまり人物で歴史を学ぶとき、歴史上の人物(偉人)が日本をつくり、守り、発展させるために、何をしたのかという視点が重要だと考えているわけです。また、未来の主権者を育てるために、国や社会のために役に立てることを肯定的に、積極的に、評価できる思考や心情が大切であると思います。
伊能忠敬は人物が面白いので、いろいろなファクターやエピソードを盛り込みすぎたと言えるのかもしれません。
でも、まあ、楽しく学べれば、最後は全部つながってくるんですけどね(と、逃げておきます)。
コメント