授業の「追試」についての基礎知識 2



日本史ランキング
クリックお願いします!別ウィンドウが開きます

続きをすぐ書かないと、中断した記事はダメだなと思った。

中断すると井戸水ポンプが効かなくなるみたいな。

 

今日 安達弘さんがFacebookに書いていた。呼び水になりそうなので試してみる。

安逹さんが書いていた。
————————————–
若い駆け出しの頃、有田和正氏や野口芳宏氏から学んだことの一つに「自分の考えをノートに書きなさい」という指導言があった。これはその後の自分の授業において最も大事な技術の一つとなった。なぜなら、この指示でクラスの全ての子どもの頭の中を覗くことができるからである。そして、全ての子どもの意見に○を付け
安心感を与えて自信を持たせることができる。さらにこの後の話し合いを計画的に進めることも可能になる。つまり必須のアイテム。
——————————————
 
これを読んでぼくも同じだったことを思い出した。
そしてこの「自分の考えをノートに書きなさい」という指導言は定年まで使い倒した。
安逹さんが書いていることもそうだが、ぼくにとっては「考えることは書くことだ」「書いて初めて考えていることがわかる」というちょっと原理主義的なところまで行きついていた。
 
ところで、この指導言がぼくや安逹さんのような駆け出しの教師の強い味方になったのはなぜだろうか?
 
これがまさに前回中断した偉大だった向山洋一の手柄なのだ。
 
向山洋一は「教育技術を共有財産にしよう」と呼び掛けて「教育技術の法則化運動」を始めた。1980頃だったと思う。なぜ覚えているかというと、ぼくが明星大学通信で小二普通の免状をもらって本屋の店員を辞めた年だからです。
 
向山の偉大さをズバリ言えばこうだと思う。
 
・教師の技術の大半は言葉でできている。
・(だから)教師は子供に何を指示したかではなく、指示するために何と言ったか「言葉通り記録しましょう」 また 何を問うたかではなく「発問を言った言葉通り記録しましょう」と提案したのです。
 
この提案から、その後の教育技術的物語のすべてが始まったのでした。
その代表格が前の「自分の考えをノートに書きなさい」だったのです。
 
(教師の話を聞かせる)「おへそを先生に向けなさい」
「教室をきれいにします。これからみんなでゴミを拾います。一人5つ拾ったら席につきなさい」
「全員教科書を持って立ちなさい。5ページの1行目から音読します。読み終わったら座ります」
等々。
 
間違いがあるかもしれないが、向山が「片々の教育技術」と言った言葉を、片っ端から使ってみて効果を確かめた記憶がある。
 
そして、この1時間の授業版が追試できる授業記録になっていくのです。
そういう恩をみな忘れてしまったようなので書いておこうと思ったのです。
 
今日はここまで。
 

  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

昭和24年、埼玉県生まれ。昭和59年、大宮市の小学校教員に採用される。大宮教育サークルを設立し、『授業づくりネットワーク』創刊に参画。冷戦崩壊後、義務教育の教育内容に強い疑問を抱き、平成7年自由主義史観研究会(藤岡信勝代表)の創立に参画。以後、20余年間小中学校の教員として、「日本が好きになる歴史授業」を実践研究してきた。
現在は授業づくり JAPAN さいたま代表として、ブログや SNS で運動を進め、各地で、またオンラインで「日本が好きになる!歴史授業講座」を開催している。
著書に『新装版 学校で学びたい歴史』(青林堂)『授業づくりJAPANの日本が好きになる!歴史全授業』(私家版) 他、共著に「教科書が教えない歴史」(産経新聞社) 他がある。

【ブログ】
齋藤武夫の日本が好きになる!歴史全授業
https://www.saitotakeo.com/

コメント

コメントする

目次