尊皇攘夷運動①吉田松陰と松下村塾
★長州の爆発の原点となった人物。高杉晋作はこの人なくしてはありえない。松下村塾といくつかの歌は覚えさせよう。日本人になるための基礎基本だ。
【説明】・1830年、長州藩の下級武士の家に生まれた。
・5歳、藩の軍学の先生の家、吉田家の養子になる
・10歳、藩主の前で講義をする。
・19歳、藩校の教授「山鹿流兵学」になる。
・1853年(23歳)江戸で遊学中に、ペリーの黒船事件にあう。
┌────────────────────────────────────┐
│ 黒船が来たとき、長州藩には「江戸のことは幕府にまかせればいい。わが国には│
│ 責任がないことだ」という意見がありました。松陰はこの意見に強く反対した人│
│ です。どんな反論をしたのでしょう? │
└────────────────────────────────────┘
●「外国が日本を困らせているときは、幕府も諸藩もない。すべての武士が力を合わせて
外国に立ち向かうべきである」
◆当時「わが国」といえば自分の藩のことだった。250年も外国を意識しないできた
多くの武士にとって、自分が責任を持つべき国は藩だったのです。全国に藩は約300
もありました。だから、多くの武士は自分の藩については責任感がありましたが、日本全体のことは幕府の責任だと考えていました。
吉田松陰は、武士ならばだれもが、日本全体に責任がある考えた最初の武士の一人でした。このような考えを持った武士のことを、「志士」といいます。(忠義をつくすべきは藩ではなく、幕府でもなく、天下=国家=天皇)
→板書【志士】
┌────────────────────────────────────┐
│ 翌年、2度目の黒船が来たとき、松陰は小舟に乗ってペリーの軍艦に近づきま│
│ した。午前2時頃のことです。松陰は何をしようとしたのでしょう? │
│ A:暗殺 B:抗議 C:留学 │
└────────────────────────────────────┘
●正解はC、日本とアメリカの軍事力の差はいかんともしがたい。自らアメリカに行って 研究し、その知識を持ち帰って、日本を西洋に立ち向かえる国にするために働こう。
┌─────────────────────────────────────┐
│ 失敗した24歳の松陰はどうしたでしょう? │
│ A 自首した B 長崎に行った C 長州藩の改革 │
└─────────────────────────────────────┘
●正解はA。いさぎよく自首して牢屋に入れられました。そのときつくった和歌です。
→板書し大きな声で読む。
【かくすればかくなるものと知りながらやむにやまれぬ大和魂】
┌───────────────────────────────────┐
│ 江戸から長州に帰され、松陰は長州藩の牢屋に入りました。松陰が入ると、│
│ 牢屋の中におもしろい変化が起きました。次のどれでしょう。 │
│ A:学問 B:労働 C:遊び │
└───────────────────────────────────┘
●正解はA。生きる希望を失っていた罪人たちに、道徳や学問を教え、得意なことの
先生をやらせ、牢屋を生き生きした学校に変えてしまった。
■やがて、松陰は牢を出され家に帰されました。しかし、罪が許されたわけではない。
謹慎といって家の外には出られない。そこで、松下村塾という塾を始めました。そして、 藩の武士だけでなく、足軽や町人や農民など、身分に関係なく学ぶ意欲があれば塾生に した。月謝も取らなかった。
┌───────────────────────────────────┐
│ 松陰はこの塾で自分のことを「A」とよび、塾生のことを「B」とよびまし│。
│ た。 AとBに言葉を入れなさい。 │
└───────────────────────────────────┘
●A=「ぼく」 B=「きみ」、身分で差別しないこの言い方は塾生のあいだに広まりました。男の子が自分を「僕」というのは、松蔭の松下村塾から始まったものです。
■この松下村塾から、新しい日本の国づくりを進めた英雄がたくさん育ちました。
┌───────────────────────────────────┐
│ 松陰が松下村塾で教えているころ、ハリスとの通商条約の交渉が進められて│
│ ました。松陰はどちらの意見だったでしょうか? │
│ A:開国 B:攘夷 │
└───────────────────────────────────┘
●正解はAまたは後の「大攘夷」。松陰は攘夷を支持する朝廷に次のような意見を出しました。
「鎖国を守るという考えは、一時的には無事のように見えるが、一時しのぎのやり方で
とうてい日本の今後を考える大方針とはいえない。国内でも自分の藩に閉じこもってい るのと全国を歩いているのでは、知識に大きな差が出る。ましてや、いまは世界が相手 になっている。日本のリーダーなら、世界をよく見て知識を広め、西洋とつき合っても あなどられないようにするべきだ」 →板書
┌────────────────────────────────────┐
│ 松陰は幕府が決定した通商条約に、どんな意見を持ったでしょうか? │
│ A:賛成 B:中立 C:反対 │
└────────────────────────────────────┘
●正解はC。「いまのまま、条約を結べば、日本はアメリカの思うままだ。いずれ条約を 結ぶことは必要だが、それは日本の力を強くしてからにするべきだ。強いものにへつら い、まるで西洋の家来になったような態度で結ばれた条約には絶対に反対である」
■当時の長州藩全体の方針は「尊皇攘夷」でした。
┌────────────────────────────────────┐
│ 通商条約反対=攘夷→幕府を倒して尊皇の国づくり
│
└────────────────────────────────────┘
■1859年(安政6年)、幕府は安政の大獄により長州藩に松陰の江戸送致を命令する。松陰は老中暗殺計画を自供して自らの思想を語り、同年、江戸伝馬町の獄において斬首刑に処される、享年30(満29歳没)。
獄中にて遺書として門弟達に向けて『留魂録』を書き残す。
その冒頭に記された辞世は
“身はたとひ 武蔵の野辺に朽ちぬとも 留め置かまし 大和魂”
また、家族宛には『永訣書』を残しており、こちらに記された
“親思う心にまさる親心けふのおとずれ何ときくらむ”
も辞世として知られている。 享年29歳
◆両方とも大きな声で読む。
■死の前に、高杉晋作に宛てた手紙(プリント)を読んで授業を終える。
*****************************
吉田松陰の手紙
高杉晋作君
君は質問した。「男子の死ぬべき所はどこか」と。
私も昨年の冬、投獄(とうごく)されて以来、考え続けてきた。
死は好(この)むべきものではないが、また憎(にく)むべきものでもない。
世の中には、身は生きていても、心は死んだのと同じという人がいる。
反対に、身はほろびても、たましいは生き続けている人もいる。
死んで、不朽(ふきゅう)(永遠にほろびない)のことが残せるみこみがあれば、いつ死んでもよい。
また、生きて大業(たいぎょう)(大きな仕事)をなしとげるみこみがあれば、
どこまでも生きる努力を続けなくてはいけない。
人間というものは、生死のことなど度外視(どがいし)(考えに入れないこと)して、いまじぶんがやるべきことをやるという心がまえが大切なのだ。
******************************
コメント