2時間目は毎年同じ問題から始めます。
「2013 25 癸巳 2673」 これは何でしょう?
答えは「今年」ですが、本校4年目にして初めて4つとも答えた生徒が現れました。
彼は自ら挙手してこう答えました。
「2013は西暦、25は平成25年、次は巳年(へびどし)、最後は、皇紀2673年です」
素晴らしい!ところで、皇紀って何ですか?
「初代の神武天皇が天皇になった年を1年として数える年代の表し方です」
むむ・・・。ひょっとしたら、私がきみに教えられることはないのかもしれませんねえ・・・。
「癸巳の、巳はわかりましたが、癸のとがわかりません」
(こういうところも、なかなか立派ですね。自分が何がわからないかがわかっています)
というわけで、今日は「年代の表し方と時代区分」を教えました。
西暦、年号(元号)、干支、皇紀、です。
そして、なぜ西暦を使うのか、なぜ日本独自の表し方も使うのかを考えてもらいました。
感想文です。
1 今回は暗号を解くことからやりました。
それは上から西暦、年号、干支、皇紀を表していました。
皇紀は何のことかさっぱりわかりませんでしたが、学習して神武天皇の即位年を紀元としたものだとわかりま した。
また、干支は十二支とは違い、十干と十二支を組み合わせたものだとわかりました。干支は60通りあり、還 暦は1周したことを祝うものということを初めて知りました。
これからも新たな発見をたくさんしていきたいと思います。
2 最初の問題が一番難しかったです。
初めて干支と皇紀を知りました。
2001年から21世紀なら、ぼくは2000年生まれなので20世紀(生まれ)最後の中学生です。とても 嬉しい気分になりました。
調べたところ丙午は火災の多い年という迷信があり、江戸初期の八百屋お七の放火事件以後、丙午の年に生ま れた女性は夫を食うとか殺すとかいう迷信が生まれ、現在に至るまで統計的にも丙午の年には出生数が少ないそ うです。ちなみにぼくのお母さんも丙午です。
コメント