佐久間勉



日本史ランキング
クリックお願いします!別ウィンドウが開きます

 明治四十三年(一九一〇)四月十五日午前九時半、第六潜水艇は試運転を終え、広島湾を沖へ向かって訓練航行を始めた。
二・五キロほど行ったところで潜航に移ったが、以後再び浮上することはなかった。

 第六潜水艇は、その名の通り日本海軍六番目の潜水艦である。
第五潜水艇まではアメリカ製で、第六潜水艇は初めての国産潜水艦だった(大正八年までは「潜水艇」が正式名称)。

この国産艇は改良型とよばれ、空気を取り込む通風筒があった。
潜水艇は浮上すればガソリンエンジンで進めるが、水中に潜れば酸素が得られないので蓄電池によるモーターで進む。
これは出力が弱く距離も出せない。そこで、通風筒を海面に突き出して空気を取り入れ、ガソリン機関運転で半潜航を行えば潜航距離も増すというアイディアだった。
しかし、半潜航には通風口から海水が侵入する危険がともなった。また、
他の五艇よりも細長くして速力の増加をねらったため、波に弱く故障も多かった。

 母艇による第六潜水艇の最終確認は午前十時五十二分だった。
これまでも七時間ほど潜航していたことがあったので、異変だとして報告されときはすでに午後五時になっていた。
ただちに大規模な捜索作戦が実施されたが、第六潜水艇が発見されたのは、翌日の午後だった。
艇は水深約十六メートルの海底で船尾を泥に埋もれさせて横たわっていた。
引き上げ作業にはさらにもう一日かかった。

 もはや生存者がある可能性はなかった。
だが、捜索に当たった海軍関係者達には、それとは別の思いがあった。
というのも、こうした黎明期の潜水艦事故は西欧諸国でも起きており、それらの遺体発見の様相がいずれも尋常のありさまではなかったからである。

 イギリス海軍の場合も、フランス海軍の場合も、乗組員たちは全員がハッチに殺到した状態で折り重なって死亡していた。
ある場合には、先を争って乱闘さえ起きた様子が歴然としているケースもあった。
海底で閉鎖された空間に閉じこめられ、空気が薄くなり、有毒ガスも発生し、やがて死を目前にするという精神的肉体的な苦痛を思えば、それらは人間のありのままの姿だったのだが、各国海軍の軍人たちからすれば、やはり不名誉な死に様とみなされていたのである。

 しかし、第六潜水艇は、それらのどの場合ともまったく異なっていた。
佐久間勉艇長をふくむ十四名の乗組員全員の遺体は、すべて各自の持ち場で発見されたのである。
足立倫行『死生天明・・・佐久間艇長の遺書』(ウエッジ)によれば次の通りであった。

「佐久間艇長は司令塔の真下、艇の中央部の福原三機曹と岡田一機曹の隣に滑り落ちた形で仰向けになっていた。艇首の魚雷発射管左右には、前後の扉を閉じて海水の侵入を止めようとしたのか、浴山一層と遠藤一水が倒れていた。
原山機関中尉は、海水と電池の電液の混合による致死的な塩素ガスの発生を懸念したのだろう、二次電池の前だった。
 吉原一水、河野三機曹、堤二曹、山本二機曹は手動ポンプの付近に固まっていたから、交代でポンプ排水中にこと切れたのだ。
 長谷川中尉と門田一曹、それに先の岡田は、ガソリンタンクの空気管から噴出するガソリンガスを最後まで防止しようとしたのか、ガソリンタンク前で横臥していた。
檜皮二機曹もタンク前で座ったまま絶命。
『内燃機関の神様』鈴木上機曹は海水につかった配電盤をそれでも何とか直そうと思ったのか、艇尾の近くで仰向けになっていた。

 全員がその職分を守り、息絶えるまで事態改善に努めていたことが一目瞭然だった。」

この事実は捜索に当たった人々に大きな感銘を与えた。

 翌十七日になって、遺品の中から佐久間艇長の手帳が見つかり、そこに長文の遺書が遺されているのがわかった。
佐久間艇長は、空気が乏しくなり、薄れゆく意識の中で、死の直前まで遺書を書き続けていたのだった。次にこの遺書を紹介する(原文はカタカナ)。

「佐久間艇長遺言。小官の不注意により陛下の艇を沈め部下を殺す、誠に申し訳なし。
されど、艇員一同、死に至るまで、皆よくその職を守り、沈着に事を処せり。

我らは、国家のため職にたおれしといえども、ただただ、遺憾とするところは、天下の士これを誤り、もって将来潜水艇の発展に打撃を与うるに至らざるやを憂うるにあり。

ねがわくは、諸君、益々勉励もってこの誤解なく、将来潜水艇の発展研究に全力を尽くされん事を。
さすれば我れら、ひとつも遺憾とするところなし。

(中略)

 余は、常に潜水艇員は、沈着細心の注意を要すると共に、大胆に行動せざれば、その発展を望むべからず。
細心の余り畏縮せざらんことを戒めたり。

 世の人は、この失敗をもってあるいは嘲笑するものあらん。
されど、我は前言の誤りのなきを確信する。

(これ以下は「公遺言」の表題がある)

 謹んで陛下に申す。わが部下の遺族をして、窮する者無からしめ給わらんことを。
わが念頭にかかるものこれあるのみ。

 左の諸君によろしく(順序不順)
斎藤大臣、島村中將、藤井中將、名和中將、山下少將一、成田少將
(気圧高まり、鼓膜を破らるるごとき感あり) 
小栗大佐、井手大佐、松村中佐(純一)、松村大佐(竜)、松村小佐(菊、小生の兄なり)船越大佐、成田綱太郎先生、生田小金次先生

十二時三十分、呼吸非常くるしい。ガソリンをブローアウトせしつもりなれども、ガソリンに酔うた。

中野大佐
十二時四十分なり」

ここで遺書は終わっている。

数日後には、潜水艦事故と佐久間艇長の遺書は全国に伝えられ、感動の嵐が日本列島を揺るがした。
海外でも日本軍人の使命感、責任感の強さ、精神性の高さが大きく報道された。

またこの話は、「職務を全うする」ことを教える教材として、戦前の小学校修身の教科書に取り上げられ、佐久間艇長の名は日本人の常識だった。

  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

昭和24年、埼玉県生まれ。昭和59年、大宮市の小学校教員に採用される。大宮教育サークルを設立し、『授業づくりネットワーク』創刊に参画。冷戦崩壊後、義務教育の教育内容に強い疑問を抱き、平成7年自由主義史観研究会(藤岡信勝代表)の創立に参画。以後、20余年間小中学校の教員として、「日本が好きになる歴史授業」を実践研究してきた。
現在は授業づくり JAPAN さいたま代表として、ブログや SNS で運動を進め、各地で、またオンラインで「日本が好きになる!歴史授業講座」を開催している。
著書に『新装版 学校で学びたい歴史』(青林堂)『授業づくりJAPANの日本が好きになる!歴史全授業』(私家版) 他、共著に「教科書が教えない歴史」(産経新聞社) 他がある。

【ブログ】
齋藤武夫の日本が好きになる!歴史全授業
https://www.saitotakeo.com/

コメント

コメント一覧 (1件)

  • まとめtyaiました【佐久間勉】

     明治四十三年(一九一〇)四月十五日午前九時半、第六潜水艇は試運転を終え、広島湾を沖へ向かって訓練航行を始めた。二・五キロほど行ったところで潜航に移ったが、以後再び浮上することはなかった。 第六潜水艇は、その名の通り日本海軍六番目の潜水艦である。第五潜…

コメントする

目次