鎌倉時代の文化
●網羅的でいい授業ではないのですが、自分の好きな鎌倉文化のイメージを伝えようとしています。鎌倉仏教はちょっとむずかしいのでとり上げていません。
1 鎌倉時代の文学
*以下の作品を範読し、解説し、暗唱させる。
●『平家物語』
祇園精舎の鐘の声、諸行無常の響きあり
沙羅双樹の花の色、盛者必衰の理をあらわす
驕れる者も久しからず、ただ春の夜の夢の如し
猛き人もついには滅びぬ、ひとへに風の前の塵に同じ
●鴨長明『方丈記』
行く川の流れは絶えずして、しかももとの水にあらず。よどみに浮ぶうたかたは、かつ消えかつ結びて、久しくとゞまる事なし。世の中にある人とすみかと、またかくの如し
●『新古今和歌集』
見わたせば花も紅葉もなかりけり浦のとま屋の秋の夕暮 藤原定家
心なき身にも あはれは しられけり 鴫立つ沢 の 秋の夕暮れ 西行
●『金槐和歌集』(三代将軍・源実朝)
大海の磯もとどろによする浪われて砕けて裂けて散るかも
箱根路をわれ越えくれば伊豆の海や沖の小島に浪の寄るみゆ
2 彫刻
●大きく拡大コピーして、以下の図版を見せる。運慶と慶派についてかんたんに説明する。
運慶
無着像
湛慶
ばす仙人像
金剛力士像(東大寺)
*頼朝の東大寺復興プロジェクトと運慶一派の活躍を話す。
3 絵画
*大きく拡大コピーして、以下の図版を見せる。
4 鑑賞
*8枚の図版を教室周囲に掲示し、見て回る。
*「一つやると言われたらどれがほしいですか?」と問い、挙手で人数分布を調べてから、それぞれを選んだ理由を発表させる。
(まとめ)
『芸術や文化はその時代の精神を映し出しています。武士の時代の武士の文化、たくましさ、はげしさ、無常観と運命の精神、はげしいリアリズム・・・(といった感じでまとめます)』
【解説】ブログでは示せなかったのですが、この授業は迫力のある大判の写真・コピーを用意することが大事です。児童から「ゥオー!」という声が出ます。
コメント