時代区分について



日本史ランキング
クリックお願いします!別ウィンドウが開きます

とるものもとりあえず、
奈良時代までの授業のあらましを記しました。

過日カウンターなるものをつけてみて、
30~70人くらいの読者があることが分かりたいへん驚きました。
ありがたいことです。

次回から平安時代に入りますが、ここで私なりの時代区分を示しておきます。


「わが国の歩み」の大きな物語
1 国家以前(民族文化の基層形成)の物語 【縄文時代】
2 中華文明との出会いと古代国家建設の物語【弥生時代・古墳時代・飛鳥時代・奈良時代】
3 中華文明と距離を置いた日本の自己形成の物語【平安時代・鎌倉時代・室町時代・戦国時代・江戸時代】
4 西洋文明との出会いと近代国家建設の物語【幕末から明治時代】
5 世界の中の日本の自己形成の物語【大正時代・昭和時代・平成時代】


1が1万数千年、残りの2~5が2千数百年です。
桁が違いますね。
1で日本語と日本の心の基層が形成されたととらえます。

2と4は国家形成の時代です。
この日本は2回国家形成を成し遂げたというアイディアは、
故坂本多加雄先生から学びました。

3の自己形成の時代は国際社会とは一定の距離を置いた(何度か運命的な軋轢はありましたが)成熟の時代です。

5は一つの世界になった国際社会の中での自己形成で、この時代は現在進行形です。

この現在進行中の祖国の自己形成のために、
義務教育における歴史教育はあるのだと考えています。

もちろん、私の授業はそうした重い課題にとっては限りなく未熟な内容ですが、
志だけはそこをめざして行きたいと考えています。

どうかお力添えください。

  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

昭和24年、埼玉県生まれ。昭和59年、大宮市の小学校教員に採用される。大宮教育サークルを設立し、『授業づくりネットワーク』創刊に参画。冷戦崩壊後、義務教育の教育内容に強い疑問を抱き、平成7年自由主義史観研究会(藤岡信勝代表)の創立に参画。以後、20余年間小中学校の教員として、「日本が好きになる歴史授業」を実践研究してきた。
現在は授業づくり JAPAN さいたま代表として、ブログや SNS で運動を進め、各地で、またオンラインで「日本が好きになる!歴史授業講座」を開催している。
著書に『新装版 学校で学びたい歴史』(青林堂)『授業づくりJAPANの日本が好きになる!歴史全授業』(私家版) 他、共著に「教科書が教えない歴史」(産経新聞社) 他がある。

【ブログ】
齋藤武夫の日本が好きになる!歴史全授業
https://www.saitotakeo.com/

コメント

コメントする

目次